Windowsの新しいターミナルが5月にリリースされてた。
まだテスト中ですが、フォントにアンチエイリアスが掛かってたりして、OSXっぽい感じ。
Windows ターミナルの概要 | Microsoft Docs
設定が柔軟にできるようになって、以前に記事に書いた配色もJSONで変更できるようです。
Windows ターミナルの配色 | Microsoft Docs
Windowsの新しいターミナルが5月にリリースされてた。
まだテスト中ですが、フォントにアンチエイリアスが掛かってたりして、OSXっぽい感じ。
Windows ターミナルの概要 | Microsoft Docs
設定が柔軟にできるようになって、以前に記事に書いた配色もJSONで変更できるようです。
Windows ターミナルの配色 | Microsoft Docs
Win10の「クイックアクセス」というアプリがあります。
ノートPCではこれをタスクバーに設定していて、かなり重宝しているので他のマシンにも設定しようとおもったのだけど方法を忘れた・・・?
挙動としては
ということで、後で調べるメモ
キャプチャソフトはFastStone Screen Capture – The Best Screen Capture Softwareを永らく愛用しているが、この度ノートPCを買い替えたところ「キャプチャ対象が拡大表示される」OR「アプリ本体の表示スケールが小さくなる」という状態が発生。原因はWindowsのディスプレイの拡大表示部分。(MacのRetina展開時のトラブルがやっと私のところにもやってきた?)ちなみに新ノートの設定はこんな感じ(すでにこのキャプチャが幅802pxってのがすごい)
で、現在、備忘録 Windows10 1903 (2019.06.20現在) Faststone Capture 互換性設定 | mixiユーザー(id:8837040)の日記、Fast Stone Captureで拡大せずにWindows10のスクリーンショットを取る – Qiitaあたりを対応してみたのだけど、キャプチャが正常に取れるようにすると、アプリが縮小表示されてマウス操作できないーーってなジレンマな状態。
解決できてないが、一旦メモ。
Photoshopを学ぶ高校生の皆さんへ
AI機能を作品づくりにどう活かせばよいのか、わからないという感想が多かったので一例を紹介します3つのAI機能
・人間を背景から分離して動物と入れ替える
・動物のポーズを変更する
・入れ替えた動物を背景写真の色調に変換する#Photoshop #AdobeSensei #CCDojo pic.twitter.com/Encq1usHJz— Mr. Creative.Edge @Adobe MAX + Adobe Sensei専用 (@commonstyle) 2019年2月25日
この使い方を前提にすると撮影方法もVFX的な感じに大きく変わりそう。 あとは閲覧デバイス次第で写真の価値も大きく変わるのかもしれない。
これまで何時間もかかっていたレタッチが短時間で対応できそうで嬉しい半面、 今ですら有耶無耶対応になってるレタッチ作業に対する扱いが加速しそうでちょっと怖い。
Adobe Sensei | AI(人工知能)およびマシンラーニング(機械学習)の統合
つつがなくWin7+MCEをテレビに接続して使い続けているが、オンライン動画サービスを観たりでTV+PCの利用頻度が更に増えてきた印象。
ということで、いつ来るかわからないPCのクラッシュに備えて、MCE代替をゆるゆる検討メモ。
方向性としては
* 音楽、映画、写真あたりをテレビで見ることのできる構成
* 簡単にWeb閲覧できて、共有DropBoxの旗艦にも使えるとGood
* テレビは閲覧、録画出来ずとも良い(検索や録画機能がMCE並みにできるならば使うが、そうでなければHDDレコーダーでOK)
* 上記を踏まえると、やはりPCが良い
Kodi | Open Source Home Theater Software
Windows10 に「Windowsメディアセンター」をインストールする方法 – ぼくんちのTV 別館
Windows10でWindows Media Center がサポートされなくなるので代替策を検討中 – monoreco – モノと戯れる日々
さらば、Windows Media Center|ギズモード・ジャパン
fontpecker – Chrome ウェブストア
Chromeの機能拡張を作ってみた。
表示ページのテキストの設定を確認するツール。
既存で似たのは色々ありますが、自分が使いやすいものっつーことで、特徴としては
* 一覧にクリップしてページ上のポジションに依存せず比較できる
* CSSコード出力により、コーディングの検証が容易
うちのくま太は真っ黒でよくわからないので、とりあえずタバスコで・・・
もう何を言ってるのか意味がよくわからんですが、気にしないてください・・・
ちとやりたくなったので、調べてみた。
方法は2種類
1)自前のリブートバッチを作成してタスクに割り当てる(るぬおの部屋 : Windows7搭載PCを自動的に再起動する)
2)既存の”shutdown.exe”を直接タスクに割りてる(Windows TIPS:コンピュータを設定時刻に自動でシャットダウンする – @IT)
どちらも最終的にはshutdown.exeを使うわけだけど、1)の方が引数などの管理がシンプルな印象。
DS上で動作するプログラム環境。
かつてのファミリーベーシックみたいなものですかね?
子供がプログラムをマスターするのにかなり期待できる。
ただしBasicである。
将来展開を鑑みると、Progression、Max/MSP、oFとかあたりが良かった気もするけれど、
まずは「自分で書いたプログラムが動作することを認識」することを目的とするならば、ありといえばありかしら?
ブルースクリーンが2014年8月のWindows Updateで発生・起動不能の可能性、マイクロソフトがアンインストールを推奨 – GIGAZINE
木曜日からマシンを起動し続け日曜の夜中に作業が収束したのでShutdown。月曜は自宅作業で、火曜日出社してマシンを起動したらブルースクリーンの繰り返し。
セーフモードも全部アウトで、再インストールを覚悟。
事務所で使っているマシンはHP製のため、HPの復旧ディスクから再インストールしようとしたら、「システムの復元」というメニューが出てきたので、そこからUpdate前まで復元して復旧。
通常のWindowsインストールディスクで同様に復元できるかはちょと不明。
ただしWindowsの終了ボタンには「Update」アイコンが表示されており、Shutdownと同時に自動でUpdate適用されそうな雰囲気のため、マシンは起動したままの状態であります・・・汗
とりあえずこの状態で作業をしつつ、MSが問題を解決してくれるのを待ちたいと思います・・・