カテゴリー 未分類 外部JPEGが2880px以上の場合 投稿者 作成者: +39 投稿日 2004/09/29 外部JPEGが2880px以上の場合 への3件のコメント 今やっている仕事で高さ6650以上(!)ある外部JPEGを読み込むことになったのですが、これが2880pxで見事にちょん切られますw 元々Flashのワークステージ、および手動で作成するオブジェクトの上限が2880pxってのは知っていたのですが、外部読み込みのJPEGにまで制限が発生するとは予想してなかったw 元のサイズを50%とか、入れ子にして親のサイズを取得とか色々やってみたけど、どーもうまくいかず。ということでとりあえずメモ。 ← お気に入りロゴ → WEB電話で会話しながら仕事とか未来チックなオデ 「外部JPEGが2880px以上の場合」への3件の返信 うーん、やっぱFlash内部ではどうしようもないですね。 2880px以上の場合はソース自体を分割するとかする必要があるかもしれません。(管理的にはリンケージで共有させるのが楽そうだけど、ビットマップがリンケージIDでアタッチとかできるのかと言われると自信なし) はじめまして。 2880px以上のjpgですが、僕は6000pxのjpgを2000*3にしてそれを各個mcにして3つのmcを囲って6000pxのmcを作ってました・・・どうやら画像2枚を並べて4000pxのmcを作っても無理のようですね。 >tatsさん そーですねー。もう画像ソース自体を区切ってもらう方法にしました。ただ今回は動的に連動するパターンだったんでMovieClipLoaderをつかってそれに配列渡してその各イメージの読み込みが全て完了してからASで配置場所を決定して表示という方法を取りました。 この手の管理は通常のloadMovieだと煩雑になるんですが、MovieClipLoaderだと一括で管理できるので、まさにMovieClipLoaderさまさまですw コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
うーん、やっぱFlash内部ではどうしようもないですね。 2880px以上の場合はソース自体を分割するとかする必要があるかもしれません。(管理的にはリンケージで共有させるのが楽そうだけど、ビットマップがリンケージIDでアタッチとかできるのかと言われると自信なし)
はじめまして。 2880px以上のjpgですが、僕は6000pxのjpgを2000*3にしてそれを各個mcにして3つのmcを囲って6000pxのmcを作ってました・・・どうやら画像2枚を並べて4000pxのmcを作っても無理のようですね。
>tatsさん そーですねー。もう画像ソース自体を区切ってもらう方法にしました。ただ今回は動的に連動するパターンだったんでMovieClipLoaderをつかってそれに配列渡してその各イメージの読み込みが全て完了してからASで配置場所を決定して表示という方法を取りました。 この手の管理は通常のloadMovieだと煩雑になるんですが、MovieClipLoaderだと一括で管理できるので、まさにMovieClipLoaderさまさまですw
「外部JPEGが2880px以上の場合」への3件の返信
うーん、やっぱFlash内部ではどうしようもないですね。
2880px以上の場合はソース自体を分割するとかする必要があるかもしれません。(管理的にはリンケージで共有させるのが楽そうだけど、ビットマップがリンケージIDでアタッチとかできるのかと言われると自信なし)
はじめまして。
2880px以上のjpgですが、僕は6000pxのjpgを2000*3にしてそれを各個mcにして3つのmcを囲って6000pxのmcを作ってました・・・どうやら画像2枚を並べて4000pxのmcを作っても無理のようですね。
>tatsさん
そーですねー。もう画像ソース自体を区切ってもらう方法にしました。ただ今回は動的に連動するパターンだったんでMovieClipLoaderをつかってそれに配列渡してその各イメージの読み込みが全て完了してからASで配置場所を決定して表示という方法を取りました。
この手の管理は通常のloadMovieだと煩雑になるんですが、MovieClipLoaderだと一括で管理できるので、まさにMovieClipLoaderさまさまですw