コメントスパムは対策を行ってしばらく落ち伝いた平和な日々をすごしていたのですが、徐々にping spamが増えつつあります。なんかBAYESIAN FILTER FOR MTのmanage ping画面で処理しても、コメントに画面が切り替わってさっぱりping spamがなくなりません。んーーw(”DELETE“押したときにGETの引数が”mode=”delete_comment_spam”とかにになっているのがすでにおかしい気がする。)
ということでどうしたものかなあと悩み中ですが、忙しくってしばらくは放置。
(またホスティング停止させられたらどうしましょう)
どなたかステキな対応策とかあったら教えてくださいませ。
「ping spam」への7件の返信
とりあえず
/tmpl/cms/bayesian_list_pings.tmpl
の中のformの引数部分”delete_comment_spams”になっている部分を”delete_ping_spams”に変えてみたけど、ping spamを全部削除しちゃったので動作確認が取れません(汗
オデはアフォか?
あとずっと気になっているところとしては”search_replace.tmpl”の中の
<a class=”list” href=”<TMPL_VAR NAME=SCRIPT_URL>?__mode=view&_type=entry&id=<TMPL_VAR NAME=ENTRY_ID>&blog_id=<TMPL_VAR NAME=BLOG_ID>”><TMPL_VAR NAME=ENTRY_TITLE></a>
の”TMPL_VAR NAME=SCRIPT_URL”の部分をベイジアンに対応させないと修正とかがめんどっちいです。
このパラメータ管理のやつどっかで昔見たんだけど、忘れた。ということでとりあえずここにメモしておく。
最近思いついた対策は .htaccess の deny 構文でスパム元だと思われるドメイン/リファラからのアクセスをシャットアウトしてみるという感じなんですけど、それでもまだチラチラやってくるので、これを試してます。
●Quasi-Spam Filter Plugin
http://as-is.net/blog/archives/000962.html
http://yujiro.dyndns.org/blog/koikikukan/archives/2005/01/31-011511.php
この辺もざっと眺めておくといいかも……。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=337679
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1096874475/
>スパム元だと思われるドメイン/リファラ
これってPINGのIPが全部違うのだけど、(多分詐称している気がしますが)、ドメイン・リファラは詐称されてないんです??
そうそう、analog 解析のログを見る限りは、大量投下してくるところは毎回サブドメインがあれこれ変わってたりするものの、親ドメインとかは一緒みたいです。
これはトラックバック・スパムの場合かなあ?
>親ドメインとかは一緒みたいです。
なるほど・・
ってかトラックバックスパムが来ません・・・涙
検証のしようがない・・・
—-
/tmpl/cms/bayesian_list_pings.tmpl
の中のformの引数部分”delete_comment_spams”になっている部分を”delete_ping_spams”に変えてみたけど、ping spamを全部削除しちゃったので動作確認が取れません(汗
オデはアフォか?
—-
をやったらエラーが出た(:;´.(Θ).`;:)
“Can’t call method “remove” on an undefined value at lib/MT/App/BayesianTrain.pm line 733. ”
だそうです。むうう・・・汗