ちと兄貴の書き込みを見ていて気になったのでここに書いてみる。
「はんぎょじん」というのは簡単に言うと「半分魚、半分人間のモンスター」のことを意味しますが、この文字をIMEで変換すると「半漁人」になります。
この「漁」という文字が、何故「魚」じゃなくて「漁」なのか?
それが気になって眠れません。
「半漁人」は兼業農家ならぬ、兼業漁業のことを言うのですかね?
ちなみにWikipediaでは「半魚人」で掲載されています。
カテゴリー
ちと兄貴の書き込みを見ていて気になったのでここに書いてみる。
「はんぎょじん」というのは簡単に言うと「半分魚、半分人間のモンスター」のことを意味しますが、この文字をIMEで変換すると「半漁人」になります。
この「漁」という文字が、何故「魚」じゃなくて「漁」なのか?
それが気になって眠れません。
「半漁人」は兼業農家ならぬ、兼業漁業のことを言うのですかね?
ちなみにWikipediaでは「半魚人」で掲載されています。
「はんぎょじんの謎」への1件の返信
「半漁」はやっぱ「漁業を営みながら、他の職業にもついて生計を立てること。」という意味でした。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C8%BE%B5%F9&kind=jn&mode=0&base=1&row=0