neostream interactive
東京プラスチックが試みたキャラクターナビゲーションコンテンツのアプローチを更に進化させた感じのneostream。一つ一つのコンテンツへの導線も非常に凝っている。カッコイイだけでなくユーモアあり毒もあり、グイグイと頭の中を広げていきます。完全ノックアウト。動きもデザインもカッコイイ!もーこういうの作りたいと思って早5年・・。何も進んでいないオレは駄目人間です。
余談ですが、東京プラスチックのドラム機械、オルゴールを見ていて思い出すのは何故かテツ&トモw(笑点のやつ)
「neostream interactive」への4件の返信
このサイトを観た時には衝撃でしたね。
これからはこんな風になっていくのかなぁと・・・。
このサイトを始めてみたのが1年位前だと思うのですが
今観てもすごいです、間違い無くこのレベルに追いついていない。
と言うより追いつこうとしてません。
はぁ・・・すごぃな・・・。
本当はアメコミみたいな2次元もののキャラ系ナビとか期待しているのですが、やっぱ3Dが多いですねー。やっぱ全部手書きってのはWEBでは割が合わないのでしょうか?
そうですね、2Dは割に合わない感じですよね。
イラストレーターにアニメーション付きでイラストおこしてもらうと
馬鹿にならない金額になりますよね。
やっぱり3Dでモデリングをキチンとすればうまく使えば・・・。
けど2Dならベクターデータで作ればファイルサイズ軽そうですけどね。
私はあまりナビゲーション等で2D、3Dのアニメーションを使用しないです。
どうしてもFLASHで出来る動きに偏ってしまいます。
そこら辺をもう少し柔軟に考えなければと思いました。
修正とか考えるとやっぱ最初は大変でも3Dの方が効率的なんでしょうねぇ・・。