カテゴリー
未分類

AmazonのPublisher Studioテスト

ちと気になっていたamzonのAmazon Publisher Studio
説明を読んでもイマイチどういうことなのかよくわからず、モヤモヤしていたので、実際このに入れてみた。(動作サンプルとして、戸坂潤「科学的精神とは何か――日本文化論に及ぶ――」の序文を引用+利用させていただきます。)

 初めに引用というものに就いて述べる必要があると思う。引用の天才はかつての福本和夫氏であった。彼の論争文はその文章の殆んど五割に及ぶ内容が、論敵からの引用と、マルクス・エンゲルス・レーニン其の他及びこの人達によって批判された人間達からの引用、によって占められている。彼の手によって、論敵の思想は凡て、マルクス・エンゲルス・其の他によって批判攻撃された人間の文章に引き直されるか、そうでなければマルクス・エンゲルス・其の他の人の文章を借りて、福本その人から批判攻撃を受けるのだ。
 この場合、注意すべきは、この引用が古典的な乃至典型的な公式として役立っているということだ。彼は先行者の文章を公式として引用する。之は引用の第一の用途だろう。はただ、特殊の具体性をもったその時の思想内容をば古典的な公式に還元することによって、折角の特殊性や具体性が失われはしないかという点にある。特殊性や具体性と思われたものが、実は単に末梢的な偏異にしか過ぎない場合は、之を公式に還元することは却って批判対たる思想の固有な特を浮き彫りにすることだが、もしそうでなくて、事実上問題の核心が規定の公式よりも一歩進んでいる場合、つまり公理や定理ではなくそれから導かれた一層細かい規定を有つ系のようなものが必要な場合この系を定理や公理という公式に還元してしまうことは、結局公理がその公理自身を証明するようなもので、認識の空まわりにしか過ぎぬだろう。公式が用いられたのではなくて、公式が単に反覆自らを証明したに過ぎぬ。これは科学的には、誤ってはいないにしても少なくとも無用な操作なのだ。

簡単に言うと、はてなダイアリーで文中名詞が勝手にリンクされるが、それに似たアウトプットでアマゾンへのアフェリエイトリンクがされる。ただしそのリンクはJSツールを経由したレベルでの置換処理のようであり、定義後のページの編集やらなんだかんだとアマゾンの抱える負荷は高そうである。しかし実際のアフェリエイトリンクの生成負荷は半端無く少なく、これで全部いいんじゃないか?と思ってしまう部分はあるのだけど、フローティングダイアログ上で展開される商品検索のUIが貧弱で、やはりコンテクストに強く紐付いた商品のリンクは旧来通り、商品ありきの生成の方が安全な気がする。一方Publisher Studioでエントリー要素内のどうでも良い情報から、あまりコンテクストも無く、なんとなしにアフェリエイトリンクを作るレベルの使い方かなー?
ま、これ形態素勝手にして、勝手にリンク貼ってくれたらいいんじゃないか(今回のサンプルで作ったような感じ)ッて思ったりもしますが、そこまでやるとちょっと節操なさすぎで、みんな一歩引いちゃうかもしれない。

「AmazonのPublisher Studioテスト」への1件の返信

うむ、アフェリエイトリンク作成のサンプルとしては、ベストチョイスではなかったな・・・汗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です