長男も無事に中等教育の4年生に進級。
自転車通学が出来るようになったとのことで自転車購入。
高かった・・・?
自分用に購入して半年間放置していた任天堂Switch。(限定モデルらしいよ)
次男が漢字検定合格したので次男のSwitchを購入したので、慌てて任天堂ファミリーアカウント設定のために開封。
とりあえずピクミンを頑張りたい。
次男小学校のPTA会長も3/3の総会にて卒業。 会長就任時は3年かけて組織構成の見直しなどを検討+検証する想定だったが、コロナの影響で2020/3から例年通りの活動ができない状況となり頓挫。 これにより子供の在学期限から逆算した着地+引継ぎを優先したプロセスへ路線変更して会長は2年で退任。
また、今後は会長のくじ引き選出による運営がメインになる可能性が高く、早めに実例作成とナレッジ収集をしておく必要があると想定。このため、会長選出は被推薦者に対する受任嘆願を控え、くじ引きによる選出を実施。次年度はこのプロセスで会長選出されたPTAの稼働状態を間近で観察するために、IT推進委員会に所属しつつ、PTA本部運営を裏からサポートする予定。
PTAという「忖度により自主的に上意下達機関として作動する」、この不思議な組織の「意識的な柵」の開放を目指す。(目的と手段を見失わない範囲で)
このブログには書いてないかもしれないのだけど、実は次男の小学校のPTA会長をやっている。今年度で2期目である。その前に2年ほど校外委員会の委員長をやっているので、次男が入学してずっとPTAをやってることになる。
昨今PTAは保護者のライフスタイルの変化などもあり、旧来的な運営に破綻が生じつつある状況であるため、色々と調整が必要なのだが、その一環としてIT化を進めている。それに関してインタビューを頂いたので記念にここに貼っておく。
PTAは罰ゲーム!? オンライン化で前例踏襲を改善した世田谷区の事例 [小学校] All About
AllAboutに取材される日が来るなんて、予想もしてなかった?
実はこれ以前にも一般社団法人 東京都小学校PTA協議会のオンラインセミナーで発表していたりする。
全都小学校PTAオンラインミーティング 「PTA活動の改善をしようとしたらIT活用しちゃいました?」 – 一般社団法人 東京都小学校PTA協議会
オンラインミニセミナーを開催しました – 一般社団法人 東京都小学校PTA協議会
一応今年度でPTA会長は退任して、次年度はIT基盤継続のための作業に集中したいと考え中。
近所のリサイクルショップのオーナーの方が亡くなった。
個人的な付き合いは無く、買い物を何度かしたぐらいの関係だけれども、友人が親しくしており亡くなった経緯を教えてもらったが、孤独死だったそうだ。
くま太が亡くなって、一月立たないうちにもみぢまでこの世を去りました。
年齢が近いから当然なのだけど連続するのは辛い。
こちらもInstagramに投稿していたものを後追いでこちらに展開。