Twitterで流れてきたオーストラリアのツインベース+ドラムの3ピースバンド。
ドラムは変拍子でMouse on the keysを彷彿とさせ、主旋律のシンプルさはtoeを彷彿とさせ、これにツインベースのゴリゴリ感が合わさると一瞬Royal Huntを感じるときもある。
ということで要チェック!
明日はSuper Bowl。ハーフタイムショーはケンドリック・ラマー。そういやMC Hammerは出てないなーと思い、U Can’t Touch Thisを聞いていたら1981年のこの原曲がリコメンドされた。
よくよく考えたらこれの原曲を聞いたのは初めてかも・・・
ワイの好きなバンドLampがSpotifyなどStreaming Serviceで世界的人気になっているらしいです。
Lampはどのように海外で人気になったか | 仁義なき音楽巡り
いつ頃からLampを聞き始めたのかなーとこのブログを検索してみたら2007年にLampについて記述した記事がありました。
なかなか先見の名があるんじゃないかオデ!ということでプチ自慢を投稿してみる。
なんにせよ、地道に活動してきた結果が報われてよかったな-と思います。ベベチオとかも売れてくれたら嬉しい。
家族全員でラブシャ2023初日に行ってきました。
メインターゲットはホルモンでしたが、それ以外も素敵なメンツでウキウキ。LINE UP | ARTISTS | SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2023。
老体にはなかなかヘビーでしたけれど、子供たち(特に長男)は満足してたようで何より。
Closing Actで、SachmosギターのバンドTAKINGを発見できたのが一番の収穫だったというのが家族の一致した見解。
今更だけれども、2014年にあなた達に出会ってから夢中でしたよ。ありがとう。そしてさようなら。
CDのリッピング時にお世話になっていたCDDBのfreeDB.orgが、このコロナ禍のさなかの3/31にひっそりとCloseしてました。
長男が音楽に興味のある中3というお年頃ということもあり、MP3のエンコーディングや、ID3タグ、文字コードなどのレクチャーをしている最中にたまたま発見した次第・・・。リッピングを始めた頃はインディーズCDなど未登録のCDが沢山あり、夜中にそれらをシコシコと登録していた日々を思い出しました。(MS純正のCDDBでは日本盤の英数が全角になるのが許せないってのもあったなぁ・・・?)
これまでの永きに渡りとてもお世話になりました、ありがとう。
おじさんの青春の思い出が一つ消えました・・・。(昔遊んでいた空き地が無くなった感じかしら?)
Cureとか思い出して、なんか気だるく生きてるのがちょっとイケてる的な感覚。
すでにツヴァイは終了して、Drei(ドライ)らしいけれども、よく知らない。