カテゴリー
Design

擬態

最近のお仕事で監視系コンソールの設計+デザインしている流れでなぜだか擬態に行き着きアレコレ調べたりしている。

擬態の目的は主に「攻撃」「防御」の2タイプ。「隠蔽的」「標識的」の2つの方向性があり、その手法で「ベイツ型」「ミューラー型」「ペッカム型」「メルテンス型」などに分類される。

視覚(色、形状、動作)、嗅覚などを駆使して擬態するわけだけど、擬態する対象の選定が非常に興味深い。

長い時間をかけたABテストで選抜された実績結果だけあって、予想の範疇を超えるパターンがチラホラある。

これをUI/UXにどう活用できるのか?は検討ついていないけれど、改めて自然は偉大だなーと感心した次第。

ゆるゆると勉強しようと思った。

カテゴリー
Design Vehicle

teenage engineeringのスクーター

teenage engineeringのデザイン哲学が詰まった Vässlaの電動スクーター「epa-1」 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

どうやって会社を維持しているのか不安を感じるTeenage Engineering。どういう経緯でオートバイのデザインをすることになったのかわからないけれど、少し安心😅

しかしこのバイクのデザインからはOP-1 EP–133EP seriesTP–7に感じるスピリットをあまり感じない。デザインのスケールが違うからもう少しズームインしないとわからないのかしらん?

カテゴリー
Design

Colour Contrast Analyzer (CCA)

UIデザインをする際に色のコントラスト比や、色覚異常への対応を検討するために、ずっとColour Contrast Analyzer (CCA)というソフトを利用している。

Colour Contrast Analyzer – TPGi

んで、これ5年前ぐらいだかにアップデートされたのだけど、どうもHTMLベースのアプリに改変されたらしく、それまでのバージョンにあったシミュレーション機能が無くなり、単純に入力した色値を元にした判定結果しか確認できなくなってしまった。

このシミュレーション機能ってのは、なかなかのスグレモノで、PC画面に対して色覚シミュレーションができ、WEBもイラレもFigmaもこれだけでチェックすることができる。なぜこの機能を無くしたのか理解に苦しむのだけど、まぁWEBに特化した、開発コスト削減ってことなのかなぁ・・・。

その後も色々と似たようなアプリはリリースされているものの、任意アプリの中でしか動作しなかったりと、使い勝手がとても悪く、未だに古いバージョンを大事に利用している次第😩

もし、このシミュレーション機能に興味があれば、以下Gitに6年前のWindows版が公開されているので使ってみると良い。(ただしシミュレーション実行時にエラーが発生する😅)

ThePacielloGroup/CCA-Win: The Colour Contrast Analyser (CCA) helps you determine the legibility of text and the contrast of visual elements, such as graphical controls and visual indicators.

カテゴリー
Design Stuff

ペンタブグローブ

今年から手書きプロトタイピングをPC移行して液タブでシャコシャコと作業をしている。その時のペンタブグローブは自分の手に合うサイズが無くエレコムの2Lサイズ一択でこれまで利用してきた。

んが、誤反応が多く、ストレスフル、スピードも遅く、仕上がりも汚く・・・。しかしサイズが小さいグローブでは手が自由に動かせず汚い感じになるし、長時間やってると肩こり・頭痛がするし・・・と八方塞がりな状態で困っておりました。

んで、先日Amazonで手のサイズベースで再度探してみたところXENCELABSのLサイズでなんとかいけるのではないか?ということで購入してみました。(誤反応する場合に重ね着できるように2枚購入)

で、これがビンゴでサイズもちょうどよく、しかも1枚でも誤反応せずサクサク描ける。ストレスフリー!

ということでもし、手が大きくてペンタブグローブのチョイスに困っている方はXENCELABSのLサイズを試してみると良いかもyよーーというお知らせでした。

カテゴリー
Design

Adobe Creative Cloudの支払いを月払いから年払いに変更する方法

これまでAdobe Creative Cloudを月払いで契約していたが年払いに変更することになった。しかし同プランで支払いサイクルの変更はできないのでは?とのウワサがありチト調べてみた・・・

もし、月々プランから年間プランに変更ということであれば、一度解約し、契約の終了を待ってからの改めての契約になります。

月々払いを年払いに変更したいのですが – Adobe Support Community – 10231842
[購入ガイド] 製品・ご契約お手続きガイド

「お問い合わせください」ってどこにやねん?ということで回避策が無いのか試してみたところサクッと月払いから年払いに変更できたっぽいのでメモしておく。(事後の再現キャプチャなので一部不整合あり)

カテゴリー
Design

Illustratorのカラースウォッチの設定が消失

長年Illustratorを使っているがこんな現象は初めて・・・😥

これ色々調整して作成したスウォッチなので作り直しは結構しんどい・・・復元できるのだろうか・・・。

各スウォッチの右側のアイコンは何を意味しているのかさっぱりわからない・・・
カテゴリー
Design Soft & Service

Illustratorでテキストの一部が表示されない

Adobe Illustratorをver.27にUpdateした際に、過去データで一部フォントのテキストが歯抜け表示される現象に遭遇。

テキスト自体は存在しており、フォントを変更すると正しく表示されるが、特定のフォントにすると一部の文字が表示されなくなる状態。

上が元のテキスト、下が歯抜けになった状態
カテゴリー
Design Soft & Service

penpot

Design Freedom for Teams
Penpot is the first Open Source design and prototyping platform meant for cross-domain teams. Non dependent on operating systems, Penpot is web based and works with open web standards (SVG). For everyone and empowered by the community.

Penpot – Design Freedom for Teams

Figmaの競合フリーサービス。まだ試していないので詳細不明だが、取り急ぎメモ。

カテゴリー
Design

ZOZIRUSHI

我が家のポットの象印。
微妙に時代によって変わっているらしい
象印はなぜ象がシンボル? まほうびんとロゴの変遷がわかる企画展に行ってきた – エキサイトニュース(3/3)

カテゴリー
Design Develop

Touch UIとFlashの話

ソシオメディアの上野さんの記事
丁寧に細部まで解説、考察されている非常に良い記事なので、UIデザイン関係者は必読。

この記事を読んで、当時FlasherとしてiPhone登場時にUIに感じたFlashの影響と、その経緯について書いておこうと思います。あまり懐古的にならない、将来につながる内容にしたいと思いますが、年齢的に無理かもしれません。ご了承ください。