カテゴリー
Design

モノの良さを伝達する手段

大豆食品メーカーかねさ(青森市、阿保建司社長)のウオーター「梵珠百水」が初出品の二〇〇二年から四年連続で大金賞。顆粒(かりゅう)みそ汁の「パラミソ」シリーズも大金賞に次ぐ金賞。パラミソは〇二年に大金賞、以降三年連続で金賞。
酒造業の鳩正宗(十和田市、稲本修明社長)の純米大吟醸「吟麗」が、九年連続の金賞以上受賞。一九九九年、二〇〇三年には最高賞の大金賞。
 
こういう話はもっとニュースになればいいのに・・。
 

カテゴリー
Design

開発すること、みんなに使ってもらうこと

源のデータ化を行うにあたりmedia player,winAMP,iTuneと使ってみて思ったことがあるのでいてみる。
おぼろげな記憶ではPCの中に存在するリソースをするというのはのmedia playerが最初のような気がする(quick timeは昔からあったけど、単純にという感じだった気がする)。その後サードパーティからwinAMPなどのソフトがリリースされて、(確か俺はMACAMPとかいうソフトを使ってた)近年で巻き返しを図り現在に至るという感じだと思う。

カテゴリー
Design

WhatTheFont : MyFonts

050217b.jpg What The Font?! / my fonts
をアップ、もしくはURLを送るとそのフォントを調べてくれるツール。画像から文字の分解までは非常に期待を持たせる展開なのですが、検索結果を見てこけました。⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
興味のある人お試しあれ。

カテゴリー
Design

バランスー。

何でもかんでも目立たせる方向で結局どれも目立たないという罠。
強弱の欠如した抑揚の無いただザラザラしただけの情報とか。
、砂糖、牛乳、バター、バニラエッセンス、薄力粉、ベーキングパウダーをべれる、もしくはそれらを鍋で煮込んで食べる、それらがホットケーキを食べたのと同じ気持ちになるというわけではない。
大事なのは素材と調理のンス。

カテゴリー
Design

お気に入りロゴ

やっぱ野村総合研究所の知的資産創造のロゴはカッコイイと思います。
そんだけー。

カテゴリー
Design

cadence

My Threadless.com Submission cadence : www.threadless.com
Tシャツコンペをshunさんのブログを見てオデも参加。
リンクを開いて、上部の”select you'd buy it,then give it a score”の”5”を押すとよいです(、キチンと評価してくれていいですw 実際買うわけじゃないんですけどね)
最低点とかだったらどーしよう?こーいうのドキドキして楽しいw

カテゴリー
Design

耄碌日記 6/17

今日は嫁さんは有給とって遊園地とかで朝からいそいそと出かけていった。おれは+徹でバタンキュー。昼に目覚めて仕事復帰。特になにも目新しいことも無いけどひたすら仕事。その中でまたいくつか小さい発見や知恵を身につける。毎日こんな小さいことの積み重ね。BGMは”Moaner / underworld”

カテゴリー
Design

OSCON2002基調講演<フリーカルチャー>

040518b.gifいまさらですがメモ。
OSCON2002基調講演
ローレンス・レッシグ教授の2002年オライリー・オープンソースコンベンション基調講演 日本語字幕付きFlash版。
自分を守るということは相手を傷つける可能性があるということ。
じゃあ自分を守るのをやめればいいのか?は不明。
そんなに世の中は一筋縄ではいかないような気もする。
だからといって諦めないでそういう願いをみんなが持ち続ければ
いつかはできるんじゃないかしら?
とか甘ちゃんなことを言ってみたり。

カテゴリー
Design

和とモダンを融合させたデザイン

040422.gifKOTO V303T


「「KOTO」は、現代に残る普遍の美をに、和の要素とモダンを融合させたモデルです。和楽器の「琴」が持つ胴面の張りや直線をデザインに取り入れたほか、ダイヤルキーを琴の弦のように細く繊細に仕上げました。鮮やかな朱「R」と静謐(せいひつ)で力強い黒「B」の2色のカラーで、モダンなを一層引き立てるとともに、表面の漆器を思わせる艶やかな沢感と、ダイヤル面の落ち着いた艶消しで質感にもこだわることで、コンセプトである和とモダンの融合を表現しました。」

すいません、狙っているところは分かるのですが、全然感じるものがありませんでした。和風のテイストもまったく感じなかった。auのやつに比べてインパクトが弱いように思います。実物をみるとまた違うんでしょうか?

カテゴリー
Design

芸術とは?

040328b.gif美術系の学校を出ているわけでもなく、そういう教養があるわけでも無い俗物なので、芸術とは何か?アートとは何か?その二つが同じものなのか、違うものなのか?もよくわかりません。昔はSEXとオナニーぐらいの違いかなと思ったのだけど、どーもそう簡単に片付くものでもないことはなんとなくわかってきた。

最近は何のジャンルでも「おーーっ!」と人を感動させることができれば「アート」になるのかしら?とか思うのですが、「はアートだ」という前提条件としての話を聞いたりすると混乱してしまいます。

「アートしているので貧乏」とか「時代がついて来れない」とかいう話を言われると、「ん?」と考えてしまう。自分で「アート」しているとか言うにも「?」。また「アート」をしているということで自分の現状を肯定するような発言にも「??」と考えてしまう。自分で「アート」って宣言すれば「アート」になるものなんだろうかしら?とか・・。時代を先取りとか何の根拠があって言えるのかしら?とか・・。(結果論的にいうならわかりますが)

絵画もそれはただ純に絵画で、それが第3者からみて「おー!すげえ!」とか何か心を打つものがあって初めて「これはアートだね」ということで「アート」になっていくのかしら?とか、本人が「アート」だと言っても「なんだよこれ、しょぼー」ってなったら普通の絵画じゃないの?とか思うのですが、そんなに簡単なものではないですかね?
「売れればアート」というのも語弊があるような気もしますが、売れなくても「アート」ってのも「?」。まぁこれは売れなくても生活できたりする人に対しての僻みもあるかも知れないですが・・・。

まぁ特に言葉や定義ととらわれる必要もサラサラないので、「アート」だって言われれば「へぇこれはアートかぁ」と思うのですが、岡本太郎が亡くなった時の横尾忠則の寄稿を読みながらちょっとその辺考えたりしてみました。(横尾忠則の語っている内容まで到達しないところで・・、ですけど・・・w)
以下1999/10 Eureka 「芸術家とその作品について」横尾忠則よりところどころ抜粋

美術界はあんまり大衆化されてしまった作家にはどうも冷たい。美術、あるいは美術家は聖なるものでそう簡単に俗なるレベルに受容されてはならぬという信仰がかなりあるみたいだ。

どうして生きているときとんでから作家や作品の価値が変わらなければならないのかぼくにはよくわからない。生きているときに大衆の評価と同レベルで美術界が評価するのは沽券にかかわるとでも思っているのだろうか?美術界が高く評価するものと大衆が高く評価するものとは違う。しかし的に見ると結果は大衆の評価が普遍的な評価になっていることが多いように思う。現在のように大衆情報社会の中では特にそうだ。

都合のいい時だけ一つに結び付けて、キャラクターを否定するついでに作品も無視するみたいなことは、大体大衆が考えることではなく、美術界が考えることだ。

「一点の傑作など大して重要ではない。それよりもその人間が何者であったということだ。」何を描くかではなく、どう生きたかがである。絵はたかだか絵でしかない。それなのにどう生きたかを美術界はどうしてもっと高く評価しないのかがそれこそ問題である。

的には岡本太郎とかとっても好きなのですが、美術界ではあまり認められていないらしいですね。(昔岡本太郎好きだって言ったときに「彼はたいしたこと無いよ、世界的には評価が低いからね」とか言われて、別に世界的な評価とかどーでもいいんですけど・・と、ちょっとムカッと来たことがありますw)