macromedia MX とAdobe CS、どっちを買ったいいのか悩み中・・・。
俺的には帰結するところはFlashなので、flashとスムーズな連携ってことがキーになるのですが、ベクター系であればadobe のillustaratorはとりあえず今はそんなに不満はない。一方photoshopが今までまったく連携取れなかったので、photoshopでデザインしたものをFlashでオーサリングするとかもうアホくさかったりするんだけど、その点FireWorksは結構上手に連携してくれる。
ただ、今回adobe csを見ているとその辺のフォント情報の保持や、シェイプレイヤーの保持をしてのSWF書き出しをやってくれるみたいなので便利そうではあるのだけど、どこまでできるのか?はメーカ間の連携ってことで正直不安。
正直photoshopの方が使い慣れているのだけど、ソフトへの対応なんて1ヶ月もあれば対応できるし、環境を変えることにはそんなに不安はない。要は使い込んでいったときに何処までストレスがなくなるか?が重要でそのための初期投資が許容範囲か否かの問題だったりする。(だからあっさりMACからWINに移行したりするんですけど・・・w)レタッチソフトとしてPhotoshopの機能は今のでもう十分なので、Flashとの連携だけに焦点を絞るとFiewWorksかなあ・・。ただPS系のフォント名の引継ぎをmacromedia 製品はスムーズにやってくれないので最初フォントの定義をしないといけないのが億劫ではあるのだけど・・・。まぁ一度定義すればいいので良しとしよう。
最低買うものはmacromedia flash mx2004だけ確定なのですが、flash+fireworks買うと密かに75800円かかるので、それだったらstudio MX 2004で72000円の方が安いという罠(dreamweaverとかfreehand使わないけど・・・)
一方adobe CSを買ったとしてもflashの36000は必要でそれにcsのアップグレード価格128000が必要なわけです・・・。15万超えます・・。
ってかstudio MX 2004とcsを二つとも買うと丁度20万ってのはなにか意味があるのだすかね?
カテゴリー: Develop
googleフィルタリング仕様変更
Flash 3Dのコンテストでつ。
商品はStudio MX 2004 with flash Pro.とかSWIFT 3Dとか・・・。
ま、swiftだしてるelectric rain主催なんですけど、興味がある人はどうぞー。
ってか締め切りいつだか知らないですけど・・・
tutorialとか結構丁寧に作られています。
ウチのサーバはネスケが嫌い?
このブログをネスケでみるとCSSが適応されない形で表示されます。
テンプレート編集しているときはローカルでざっと見てたんですけど、それは別に問題なく普通に見れていたんですよね・・・。
で、なんかタグとか間違ってるのかなあ?とか思ったんですけど、よーわかりませんでした。
ちなみにすげー簡単なCSSでも適応できませんでした・・・w
http://39.img8.com/test/check.html
一応パケット拾ってもキチンと受信できているけど適応できない・・。
同じドメインの中の他のページとかはjavascriptとかかましてCSSをlinkしているのですが、それは問題なく適応できていたり・・・。
なんか根本的なミスを見逃しているのだろうか?
ってかこんなことをしている場合ではないです。はぃ
一度打ち切り。ネスケで観るな!ということで・・・・
Selection.getFocus()
リファレンスには
インスタンス名があるテキストフィールドに現在のフォーカスがある場合、Selection.getFocus は TextField オブジェクトのターゲットパスを返します。それ以外は、テキストフィールドの変数名を返します。
とあるのだけど、どー考えても既にインスタンス名しか返してくれない気がするのだけど・・・。なんかミスってるのかな?
フガフガ・・・
まぁtextfieldのinstanceNameの方が取り回しは楽なんだけどサー。時間同期とか考えるとまだまだvalueも使わざるを得ないので微妙です。
(てかtextFiledでinstance Nameをつけてないものを何度も表示させるとドンドンtextFieldOjjectが蓄積されていくのはなんなんですかね?そして、それをデバッガで開こうとするとFlashが必ず落ちるってのは正直つらい・・・)
元日経BPの田中章雄氏が立ち上げた「日本ブランド戦略研究所」が行った「Webサイト価値測定」の上位10社の結果。
9/19の日本経済産業新聞に掲載。
Flash Player 7における変更
ECMA-262 Edition 4 proposal準拠色が強くなり、今までと異なる動作を行う部分が幾つかあるそうです。(まだすべては検証済んでないですけど)
そのうちの幾つか個人的にチェックしないといけない部分。
1)大文字小文字の区分サポート(今までは適当に動いていたw)
2)数値コンテクストで’undefined’を評価すると、’NaN’が戻る(今までは暗黙的に0が戻った)
3)’undefined’をストリング変換すると”undefined”になる。(今まではtraceでundefined表示はされたが、明確な変数値として”undefined”が戻ることはなく、空白ストリングが戻った)
うーん、(1)はタイプミスとかない限りは大丈夫なんだけど、(2)とか(3)とか結構暗黙的にこの辺の仕様を使っている気がするなあ・・・。ちと”NaN”と”undefined”の取り回しとかも結構紙一重気味なので注意しよっと。
4年前に揉めていたプラグインの件でMSが敗訴してしまった。
「プラグイン,アプレット,スクリプトレット,それにActiveX Controlなどの小規模の対話式プログラムを,Webドキュメントに埋め込むことを可能にした初のブラウザシステム」というもので、「自動化されたインタラクティブな体験」が定義されているため、ActiveXのFlashPlayerインストールとかが抵触するんだとは思うけど、この手の技術はIEだけじゃなくて、OperaもネスケもSafariも使っているだろうし結構影響おおきそうですね。ちょっとこれ作業大変そうでブルー。
GIFやSCOの件とか特許関係で権利を保護するというよりも、前に進む力を阻害して利益を得ようとする傾向はきもちわるい。ってかこの記事を掲載しているZD自体にリンクを貼ることすら規約で禁止されているのがうざったい。インターネットがインターネットとして成長していく前にそれらを利用する我々によってその可能性を抑制されつつあるのは有る意味喜劇。